地方出身者必見!地方で味付けの違う料理3選!
友人に手料理で卵焼きをふるまったとき、
「甘っ!!」と言われた経験ありませんか??
出身地によって好みの味付けが違ったりするんですよね。
私の実家はとても甘い味付けの地域だったようで、
友人のお口には合わなかったようです。
(料理が下手なだけ?)
ただ、自分の好みの味を知っておくことに損はありませんよね。
お店に来たはいいものの、味付けが口に合わなかった(泣)
なんてことにならないように違いを知っておきましょう!
今回は以下の3つの味付けの違いをご紹介。
1.卵焼き
2.出汁
3.お好み焼き
1.卵焼き
さて、まずは卵焼きの味付けです。
↓きっと日本人の皆さんならこの風景に見覚えがあるはず。
ただ、思い出す味はきっと人それぞれですよね。
一般的には
関東→甘い
関西→しょっぱい
というのが通説だそうです。全国的に見ると甘い卵焼きが主流だそうな。
ちなみに岩手・香川・長崎は甘いの支持率が60%を超える”甘党地域”とのこと。
地元がその3県の友人がいる方、甘い卵焼きをふるまってあげると好感度アップかも?
▼池袋で美味しい卵焼きが食べられるお店はこちら▼
週末のデートは和食でおいしさの感動体験を!泣くほど美味いお米が食べれる池袋居酒屋、正しい晩ごはん 白
2.うどん・そばの出汁
お次はお出汁。
関西と関東では見た目からでも違いがわかる出汁。
関西は色が薄く、関東は濃い色なので特徴です。
もはや名前すら「つゆ」と「だし」で違っています。
出汁のとり方も地域によって違いがあるようで、
関西では主に昆布を、関東では主に鰹節を使っているようです。
みなさん馴染み深いコンビニのおでんも、地域によってつゆの味が違うみたいです。
3.お好み焼き
最後にお好み焼き。
地域によって味や作り方が変わる代表格かもしれませんね。
有名なのは「広島風お好み焼き」と「関西風お好み焼き」の2つです。
皆さん違いはご存知でしょうか?
広島風お好み焼きは、最初に薄く記事を焼き、そこへキャベツやそば、豚肉などの具材を乗せていく「重ね焼き」といった方法で作られます。
ソースは甘めでマヨネーズはあまりかけないのが特徴です。
一方、関西風お好み焼きは具材をすべて混ぜ合わせてから焼く「混ぜ焼き」が基本。ソースは辛口でマヨネーズをかけることが多いようです。
お好み焼きひとつとってもこんなに違っていたんですね。
ちなみに私は広島風の方が好きです。
▼池袋で美味しいお好み焼きを食べられるお店はこちら▼
二軒目に行っちゃあかんよ!ボリュームたっぷりの美味いお好み焼きと焼きそばの居酒屋 ごっつい 池袋店
まとめ
今回は卵焼き・お出汁・お好み焼きの3つをご紹介をしましたが、知っていた人も知らなかった人もそれぞれかと思います。
ここには紹介しきれなかったものもたくさんあるので、地域の違いを意識してお店に入ると面白い発見があるかも?!
以上、地域の味の違いを知ってもっと地域食ライフを楽しんじゃってください!
▼姉妹サイトもよろしくおねがいします!
▼いいとこ見つけた!!赤羽のディープな居酒屋131選。赤羽居酒屋研究会▼
友情出演
最新記事 by 友情出演 (全て見る)
- 池袋で友人を無理やり個室居酒屋に連れて行ったら・・・座席に〇〇がある居酒屋《九条》 - 2017年3月31日
- 池袋 安い | 鰻は格安!サービスは格別!温かい雰囲気の鰻屋!《うな達》 - 2017年3月22日
- 池袋 安い | 貧乏学生必見!!2時間飲み放題がなんと880円?!《安い居酒屋 大須二丁目酒場 池袋西口店》 - 2017年3月20日